詰めの作業、そして開店
薪ストーブ屋と珪酸カルシウム板は切っても切れない中とでもいうか、それほど多用する。例えばRC構造で周りが全てコンクリートなら不要だが、殆どの現場は木造で、そこでは不燃材が必要になるからだ。今や、屋外や小屋裏では二重断熱煙突が当たり前だが、それでも熱対策・そして結露対策を怠ることだけはできない。仕上げに近いがここは押さえて。
ビスでしっかり留めた後に、ダボでビスが見えないようにする。家具造りの手法だが、相棒が丁寧に作ってくれた。材料は安価なSPF材だが、オイルステインで後日塗って仕上げようと思う。
結局、二台を並べて陳列。
煙突を繋いだのは、イントレピッドⅡ。
熱量では、アスペンでも十分な気もしたが、触媒のあるイントレピッドⅡは、熱効率が高く燃費が良いわけで、これに煙突を繋ぐことにした。口元から直ぐ上の1m程はヒートシールド付シングル煙突。昨今、業界では二重煙突がデフォルト化しているが、こういう小型ストーブに繋げる場合、シングル煙突の方が見た目のバランスが良く私は好きだ。国産のシングル煙突はとても精度が高く仕上げも美しい。
この冬は東京も冷え込み、薪ストーブの暖かさを改めて感じることとなった。毎日零下が続く八ヶ岳の山小屋では、日々薪をくべ、生活に欠かせなかったアンコール。それは小型になってもここ東京でまた再開されることに感謝。この素晴らしい暖房器具に乾杯だ。
Comments
開店おめでとうございます。
ストーブの搬入は大変でしたね。
商売繁盛願っております。
Posted by: Yosshie | February 21, 2013 at 17:06
yosshieさん、お久しぶりですね。
なんとか元気にやっております。
Posted by: 店長 | February 21, 2013 at 19:08